道具・ツール 家具の移動には必須アイテム!ラバーコーティングされた軍手 模様替えの際の家具の移動や、学習机などの組立家具の梱包の移動は大変ですよね。今回はそんなときに必携のアイテムをご紹介します。家具業界や引越業界の人間には100%必携のマストアイテム!手のひら全面にラバーコーティングされた軍手です。一般的には... 2014.11.18 道具・ツール
収納グッズ 賃貸でもOK!石膏ボード壁を収納スペースに変える便利グッズ6選 石膏ボード壁を収納スペースに変える便利グッズを紹介します。かけまくり石膏ボード壁用のフックは3本以上の小釘を使用するものが多いですが、”かけまくり”は簡単ワンプッシュでフックを取り付けることができます。こちらは耐荷重3kgですが、7kgのも... 2014.11.17 収納グッズ
2015学習机 マルニ木工の2015年度新作学習机はフレンディ・ポーチ2ですが、何か? 2015年度のマルニ木工の学習机のネットショップでの取り扱いが一向に始まりません。おそらくはメーカー側からの圧力があるのでしょう。いや、正確に言うと、楽天市場での取扱店舗は一応あるのですが、正規の販売店ではない可能性が高いお店が占めているの... 2014.11.16 2015学習机
収納あるある 年賀状のイラスト集・・・取っておいて損はない!? まだ11月半ばですが、そろそろ年賀状のことを考える季節となりました。ただ個人的には、今年は喪中なので、喪中ハガキの準備です。こういうときは昨年末に買った年賀状のイラスト集の巻末の喪中ハガキのレイアウトが役に立ちます。何でも取っておくものです... 2014.11.14 収納あるある
クローゼット コストコのすべらないハンガーは買っちゃダメよ~ダメダメ!(*´艸`*) おかたづけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事がアップされております。 ⇒ ”クローゼットの収納は5つのコツさえ知ってりゃ楽勝” せっかくなので、この記事に関連したネタをひとつ。 コストコにママ友一家と買... 2014.11.13 クローゼット
家事パターン化 掃除のパターン化・・・その前にやっぱり片付けかな?(´・ω・`;) 時間と作業と空間の節約を図る家事のパターン化。今回は掃除のパターン化についてお話したいと思います。掃除のパターン化について改めて考えてみたんですが、よく考えたら、お客様のお宅でそういう話になったことが、ほとんどないんですね。それもそのはず、... 2014.11.12 家事パターン化
家事パターン化 洗濯のパターン化はやっぱり移動距離を縮めることが一番大事! 時間と作業と空間の節約を図る家事のパターン化。 今回は洗濯のパターン化について説明したいと思います。 衣類を着る→洗濯→干す→畳む→収納する「5サイクル」については 既に説明してある通りですので、大まかな流れについては問題ないでしょう。 我... 2014.11.11 家事パターン化
2015学習机 学習机評論家が指南!学習机の選び方(椅子)2015年度版 パーツごとに学習机選びのポイントを紹介しております。最後となる今回は学習椅子(チェア)について説明します。学習椅子選びで重要なのは、何が良い悪いという話ではなくて、どれがニーズに合っていそうかということだと思います。では実際のところ、どのよ... 2014.11.10 2015学習机
2015学習机 学習机評論家が指南!学習机の選び方(デスクライト)2015年度版 パーツごとに学習机選びのポイントを紹介しております。今回はデスクライトについて説明します。今年度(2015年度)、学習机の購入を検討される方は意外に思われるかもしれませんが、現在主流であるLEDデスクライトが普及し出したのはここ数年のことで... 2014.11.09 2015学習机
2015学習机 学習机評論家が指南!学習机の選び方(上棚)2015年度版 学習机に上棚は要らないのでしょうか。もともとハイタイプが主流だった時代から上下分割式、ロータイプと変遷し、現在では平机も珍しくなくなってきたという流れから見れば確かにその通りかもしれません。また、上棚はコスパが悪い部分もあります。 2014.11.08 2015学習机
2015学習机 学習机評論家が指南!学習机の選び方(袖引出ワゴン)2015年度版 パーツごとに学習机選びのポイントを紹介しております。今回は袖引出(ワゴン)について説明します。袖引出を選ぶポイントは主に以下の3点かと思います。天板昇降式or固定式引出の深さ引出の奥行順番に見ていきたいと思います。まず袖天板のギミックの有無... 2014.11.07 2015学習机
2015学習机 学習机評論家が指南!学習机の選び方(机本体)2015年度版 今までにも当ブログや収納市場「学習机の選び方」などで、学習机の選び方についていろいろと書いておりますが、改めまして、学習机のパーツごとにポイントを書いてみたいと思います。机本体、袖引出(ワゴン)、上棚、デスクライト、椅子の5回に分けて、今回... 2014.11.06 2015学習机
家事パターン化 ダイニングテーブルがスッキリしていれば料理もはかどる! 時間と作業と空間の節約を図る家事のパターン化。我が家にはダイニングテーブルがないので、引出式の食器棚に自分で取り付けた拡張式カウンターがダイニングテーブル代わりになっています。基本的にこの上には普段から何も置かないようにしていますので、私が... 2014.11.05 家事パターン化
家事パターン化 食器洗い乾燥機の意外な使い方!?ワークトップ(システムキッチンの調理台)のパターン化 時間と作業と空間の節約を目的とした家事のパターン化。今回はワークトップ(システムキッチンの調理台)について取り上げます。我が家の場合は調味料ポットを壁面に取り付けた棚の上に置いています。調理中にすぐによく使う調味料に手が届くのはもちろん、調... 2014.11.03 家事パターン化
家事パターン化 取っ手が取れるのがとっても良い!鍋&フライパンなどのパターン化 時間と作業と空間の節約を図る家事のパターン化。読者の皆様にとっては、パターン化というよりちょっとマンネリ化を感じつつあるかもしれませんが(苦笑)、今しばらくお付き合いいただければ幸いです。鍋はシンク下、フライパンとフタはコンロ下に収納するの... 2014.11.02 家事パターン化
家事パターン化 使用頻度の高いものを厳選!食器のパターン化 引き続き、時間と作業と空間の効率化を図る家事のパターン化。今回は食器について取り上げますが、食器がパターン化できていないお宅というのは少ないように思います。ただ、強いて言うと、よく使う食器もあまり使わない食器も一緒くたにして収納しているとい... 2014.11.01 家事パターン化
家事パターン化 もう探さない!イラッとしない!カトラリー&キッチンツールのパターン化 時間と作業と空間の省略を目的とした家事のパターン化の話に戻りまして、今回は、カトラリーとキッチンツールのパターン化について説明します。なお、献立のパターン化については、どういう形で紹介すれば良いのか悩み中ですので、また追々、ご紹介していきた... 2014.10.31 家事パターン化
2015学習机 2015年度のくろがね(くろがね工作所)学習机はハローキティだけが頼みの綱!? 各社の学習机を見て回っていて、ひとつ気になる話がありました。某中堅家具店にて、くろがねの学習机が見当たらないので、聞いてみたところ、「くろがねはここ数年クレームが多いから展示しなくなった」というのです。くろがねの学習机に関しては、確かに品質... 2014.10.30 2015学習机
押入 押入収納の7つの基本ルール+押入の仕切り方の補足 ご報告が遅れましたが、お片づけブログメディア"cataso(カタソ)"に、 収納マンの記事”押入の収納で困らないために知っておきたい、7つの基本ルール” がアップされています (´ω`*) 内容はタイトルの通り、押入収納の基本のお話です。 ... 2014.10.29 押入
家事パターン化 料理のパターン化に繋がる!?我が家の冷蔵庫以外の定番食材 前回は我が家の冷蔵庫の中の定番食材を紹介しましたが、今回は冷蔵庫以外に収納している主な定番食材の紹介をしたいと思います。加工食品などルー(カレー、ハヤシ、シチュー)缶詰(ツナ、トマト、コーン)乾燥わかめマカロニ麺類(パスタ、素麺)餅マロニー... 2014.10.28 家事パターン化