前回に引き続き、今回はオリジナルのツールバーを取り付けます (*^m^*)
我が家では、妻が布巾掛けに色々と掛けるんです。
ペラペラのまな板とか、給食用のマスクとか…。
そういうのをもうちょっとスマートに収納するため、ツールバーを設置することを考えました。
まず最初に検討したのはIKEAの「BYGEL・レール」。
IKEAでは279円とお手頃価格なのですが、ウチにはフックだけでなくクリップも欲しい。
ですがテイストの似たクリップがないのです。
そこで、同じくIKEAのマグネットナイフラックにヒントを得て、こんなオリジナルなものを作りました (゚∀゚)
キッチンツールバーの作り方
まず用意したるは、ステンレス製の直定規。
最初はステンレスの平板 を検討していて、「ヘアライン仕上げのほうが良いかな~?」などと思ってたんですが、こういうのは意外と高い。
で、色々と代用できるものを探して、ステンレス製の直定規に行き着いたのでした。
これを裏返して使えばOKと思ってたら、裏面にはありがたくないオマケが… (´Д`;)
↑インチとミリメートルの早見表つき(苦笑)
仕方なく、アルミテープを貼って隠しました…。
↑模造刀みたいになりました(笑)
これをまた、超強力両面テープで壁面に固定! (゚∀゚)
ダイソーで購入したマグネット式フックとクリップで小物を引っ掛けたりすることにしたわけですね~ (*´艸`*)
一般的なツールバーより、こっちのほうがいいわ~ (´∀`*)
フックがあっちへ向いたりこっちへ向いたりしないので。
ただ、安物のスチール製のマグネット式フックなどが錆びてくるのは時間の問題ですが… f(´-`;)
次回はいよいよフィニッシュ!
調味料ポットを置く、壁面ラックを作ります (‘-^*)
続編

賃貸でもキッチンに壁面収納を作る方法(3)調味料ラック
いよいよ、布巾掛け、ツールバーに続き、今回のキッチンの壁面収納の改造のメインである、調味料ラックの設置に取り掛かります (゚∀゚)まず取り出したるは、ダイソーで購入したブックエンド(4ヶ)。コレを2ヶ連結してアルミテープを貼ります。(正確に
コメント