引出の奥に何か落ちてしまったり、掃除をするときに引出を外せたらと思ったことはありませんか?
家具のプロでもある収納マンにかかれば、外せない引出はほぼ皆無!
ちなみに今までに外せなかった引出は、システムキッチンのビルトインの食洗機とハメ殺しになっている輸入家具の引出くらい。
日本のメーカーが企画または生産した家具の引出なら基本的に外せないものはないと思いますので、引出を外せなくて困ったときは、是非、以下を参考にしてみてください♪
引出ストッパーがある場合(a)
まずは引出の上部にストッパーが付いている場合。
(システムキッチンの引出の例)
この場合は引出自体に樹脂製のストッパーが付いてますので、これを指で軽く押し下げれば引出は外れます。
↑引出ストッパー
引出ストッパーがある場合(b)
次は、同じく引出の上側にストッパーが付いている場合でも、本体側にストッパーが付いている場合。
(浜本工芸の学習机の本体天板下引出の例)
この場合は逆に樹脂製ストッパーを上に持ち上げれば、引出を外すことができます。
↑引出を抜いた状態のストッパー部分
引出ストッパーがある場合(c)
今度は樹脂製ではなく木ダボのストッパーの場合。
(無印良品のチェストの例)
このチェストに関しては引出を引き出して、手前を上に傾ければ外すことができるのですが、商品によっては木ダボ自体を外さないといけないこともあります。
また木ダボを使う場合は接着されていることが多く、引出を傾ければ外せることが多いのですが、金属製や樹脂製のダボを使っている場合は、ねじ込み式になっていて、回せば外れるというのが一般的です。
引出ストッパーがある場合(d)
引き続き、引出の下側にストッパーがある場合。
(浜本工芸の学習机の袖ワゴンの上引出の例)
引出の下側にストッパーが付いている場合はやや面倒です。
システムキッチンの場合は、下の扉を開ければ、この引出下側のストッパーに触れるのが一般的ですが、この袖ワゴンの引出の場合などは、下から順に引出を抜いていかなくてはなりません。
ストッパーに触れる状態になれば、あとはこれを引き下げるだけ。
↑引出を抜いた状態
一般的な金属レールの場合
フルスライド式ではない金属レールの場合は簡単です。
(TVボードの引出の例)
引出を引き、軽く持ち上げれば外せます。
その他、引出の内側にネジが見えているタイプの場合は、そのネジを外してやると引出を抜くことができます。
フルスライドレールの場合(a)
フルスライドレールの場合は一般的には簡単です。
(TVボードの引出の例)
写真中央部に黒い樹脂パーツが見えるでしょ?これを上に上げるか、下に下げるかすれば良いのです。
上げるか下げるかしながら、引出をグッと引き抜いてください。
一般的に、左側を上げる場合は、右側は下げることになります。
左右ともに同じレールを使っているためで、そのため左右で上下の向きが逆転するのですね。
↑引出を抜いた状態
フルスライドレールの場合(b)
こちらも同じような形状です。
(食器棚の引出の例)
この場合も写真中央の黒い樹脂パーツのつまみを上に上げるか下に下げるかすればOKです。
ただ、先ほどのフルスライドレールと違ってレールのあちこちに穴が開いてますよね?
こういう場合はだいたいちょっと面倒で、穴からネジが見える状態に位置を調整して、ネジを外さないと引出が抜けない、ということがあります。食器棚のようにかなりの重量物を収める引出に多いパターンです。
フルスライドレールの場合(c)
今度はやや特殊なフルスライドレールの場合。
(浜本工芸の学習机の袖ワゴン最下段の引出=グラス社製フルスライドレールの例)
袖ワゴンの引出以外に使われているのを見たことがないのですが、ちょっと珍しいですけど、外すのは簡単です。
写真中央の黒い樹脂パーツの中央を軽く指で持ち上げると、このパーツを外すことができます。
あとは引出を引き出し、軽く持ち上げれば外れます。
戻すときは樹脂パーツの向きにご注意ください。
↑左側が引出の奥側です
樹脂製の引出の場合
レターケースや引出式衣装ケースの場合は、だいたい、引出を両側から押さえながら引き出すと外せます。
たぶんこれはほとんど問題ないと思いますが。
以上、もしこれらの例に当てはまらない引出があれば、いつでも収納マンに質問してください!
ヨーロッパ製でない限り、たぶん、外せるはずです。
関連記事



コメント
ありがたく読ませていただきました。
うちの引き出しはどれにも当てはまらないよーな…
引き出しを開けると、引き出し中の上(天井)部分にプラがネジで固定されてます
たみころさま
はじめまして^^
引き出し中の上(天井)部分にプラがネジで固定…ということは、冒頭の「引出ストッパーがある場合(b)」のパターンではないのでしょうか?
プラの部分が押し上げられない場合は、手のひらに収まるサイズの小さなドライバーを使ってネジを外す形になっているかもしれません。
ナルホドありがとうごさまいます。
ただ引き出しについているのではなく、テーブル天板の裏側に直接ついてる感じです。
引き出しの、たてが6センチくらいなのでドライバーのサキッポだけ使ってどーにかやってみます。
たみころさま
短いドライバーで外せるなら良かったですね^^
軟らかい材質ならトルクが必要ないのでドライバーのサキッポ(=ビット)だけでも外せると思います。
それで回りそうにない場合は(硬い材質なら)、握り部分が太くて短いドライバーやT字型のものをお使いください。
読ませて頂きました、ありがとうございました。スライドb
タイプににているのですが金具のストッパーがレールを止めるもので解除するための樹脂パーツなどはありません。宜しくお願いします。
香田さま
はじめまして^^
金属のレールは片側1本につき3本ありますか?
もし2本だとレールを引出しから取り外さないと引出しは抜けないと思います。
たとえばこんな感じです→ WAKI スライドレール 17mm幅 両スライド
一度ご確認くださいませ^^
※勝手ながらお名前を修正させていただきました
ありがとうございました。感謝感激です。
私のデスク引き出しタイプは(a)でした。引き出しの中に書類を平積み&山積みにしていたせいで、開けた拍子に向こう側に滑り落ちてしまいました。書類は取り出せないわ、引き出しは閉まらないわ、でお手上げ状態でした。
ダメ元で検索したら、こんな丁寧な写真入りのサイトにヒットでき、無事に書類も取り出せ、ついでに中の整理もできたし、有難かったです。
本当にありがとうございました。m(__)m
ふくちゃんさま
はじめまして^^
引出しストッパーって、その存在に気づけないと引出しを外せないし、気づいてもどうすればロックを外せるのか分からなかったりしますよね^^;
お役に立てて幸いです!
読ませていただきました。ありがとうございます。
ただ、我が家の食器棚の引き出しはどれにも当てはまらないようです。
フルスライドレール(a)や(b)の亜種のようなのですが、黒い樹脂部分が太く、上下に動くスペースがありません。
レールのあちこちに穴は開いているのですが、どう位置を調整しても、ネジが見当たりません。
また、黒い樹脂部分に丸い穴が開いていたので、そこに指を入れて押し引きしてみたのですが、それでもビクともしません。
引き出しの後ろに落ちたものが取り出せず、家族一同ほとほと困り果てております……。
収納マンさんならもしかして……と思い相談させていただきました。
もし心当たりなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。
たんたかさま
はじめまして^^
そのタイプはおそらく黒いパーツの家具本体に近い側を押さえながら引出しを引いてもらうと抜けるはずです。
ここ数年増えてきたようで、写真を撮って記事をバージョンアップしなければいけません^^;
お試しください。
回答ありがとうございます。
試してみましたが、押しても全く動かず、外れそうにありません……(><)
レールは下の画像のようになっています(汚くてすみません)
https://i.imgur.com/LNzoy5q.jpg
https://i.imgur.com/2orBwcN.jpg
必要な情報かどうかわかりませんが、食器棚は2001年に購入したもので、pomonaという会社の商品のようです。
たんたかさま
すいません、黒いパーツを押しながら引出しを引き抜くタイプではなかったですね(+_+)
写真を拝見すると、黒いパーツの丸い穴に指を入れて手前に引くとレールが外れるタイプだったように思うのですが、それでも抜けないというわけですね。
でもメーカーは「pomonaという会社」とのこと。
たぶん「pamouna(パモウナ)」の間違いだと思いますが、パモウナなら問い合わせればすぐに教えてくれると思います。
http://www.pamouna.jp/contact/index.html
念のため、私のほうでも家具屋の店頭で似たものがないか、近日中に確認してみますね。
やっとここにたどりつきました・・・。画像で探しても探しても同じものが探せなくて、途方に暮れておりました・・・。爪もついておらず、外し方を教えてください!
見にくいです。すみません・・・
あんちゃんさま
はじめまして^^
これはスライドテーブルまたはキーボードテーブルのようなものでしょうか?
だとしたら、テーブルとスライドレールを固定しているネジを外さないとテーブルは抜けないんじゃないかと思います。
たぶん、テーブルの下面にネジがあるはずですが、側面留めの場合は奥の側のネジはスライドレールの穴が重なる位置に合わせてネジを外す必要があると思います。
ちなみに、テーブル上面に注意書きのシールがあることから、本体のどこかにメーカーなどが記されているのではないでしょうか。
メーカーと品番が分かれば、そこに問い合わせることで解決方法が見つかるかもしれません^^
お返事ありがとうございます。
ネジを外したところ、がばっとテーブルが取れました!
本当に助かりました!
ありがとうございます!!
あんちゃんさま
これにて一件落着ですね!^^
はじめまして。
読ませていただきました。
我が家のチェストの引き出しが急に閉まらなくなり困っております。
スライドレールですがフルオープンタイプではなく、黒いボタン?もネジ穴も見当たりません。
片側のレールが外れてるようなのですが‥。
押しても引いてもどうにもならず‥困惑しております。
品物はウニコ unico 、アルベロのチェストです。
どうか、方法をご教授いただけませんでしょうか‥
せかあゆさま
はじめまして^^
ネットでウニコのアルベロ・チェストのスライドレールの画像を検索してみたところ、これは引出し内箱の内側からネジでスライドレールを固定しているのではないでしょうか?
両側のネジを外して引出し内箱を完全に引き抜いてしまい、そのうえでレールに不具合がないか確認してみるのが良いと思います。
ニトリで10年ほど前に購入したキッチンボードの引き出しがはずせません。
フルオープンレールなのですが外すためのレバーなどが見当たりません。
手前を持ち上げてもだめです。商品名はシステムキッチン PULITE/COMODOと
書かれています。
まーさま
はじめまして^^
商品名で検索してみましたが、商品を特定することができませんでした。
スライドレール部の写真を添付していただくか、直接ニトリにお問い合わせください。
写真をアップしましたのでご確認いただけますでしょうか。
https://imgur.com/a/c8rMVki
赤いプラスチックを触っても動かないし、側面のレバーっぽいものを動かしてもダメ見たいです。
まーさま
こちらはキッチンボードと言うよりはシステムキッチンでしょうか。
たぶん赤いプラスチックの部品の横の、黒いパーツがいわゆるクラッチレバーですね。
5枚の写真のうち2枚に映り込んでいて、それぞれ形状が異なるように見えるのですが、以下の2つの方法を試してみてください。
(1)黒いパーツを下から押しながら引出しを持ち上げてみる
(2)黒いパーツを外側(もしくは内側)に押しながら引出しを引いてみる
黒いパーツは上方向または左右方向に押せる感覚があるはずですので、それならまず間違いなくそれが引出脱着用のクラッチレバーです。
あとはレバーを押した状態で引出しを持ち上げるか、引き出すことで、外すことができるはずです。
必ず左右2本のレールのレバーを左右同時に押しながら引出しを外してください。
もし黒いパーツがクラッチレバーではなかった場合、ちょっと私には分からないです。
申し訳ありませんが、ニトリにお問合せください。
フルスライド式(a)タイプのもので、奥に服が落ちてるようで、完全に閉まらなくなり困ってました。
収納マン様の要領に従い、すんなり開けることができました。ありがとうございましたm(__)m
masa-bowさま
お役に立てて幸いです^^
https://www.ikea.com/jp/ja/p/alex-drawer-unit-white-40473549/
このIKEAの商品を買いました。この奥にものが入ってしまい、閉まらない状態です。
どうすればいいですか?
こたさま
はじめまして^^
IKEAの「ALEX アレクス引き出しユニット, ホワイト36×70 cm」は引出し内箱の側面にスライドレールを固定しているネジがあるはずです。
そのネジを外せば引出し内箱を抜くことができ、奥に入り込んだモノに手が届くはずです。
その際、飛び出したスライドレールで怪我をしないようにお気を付けください。
引き出しの奥にものが落ちてしまい、引き出しが外せず途方に暮れていましたが、こちらのブログのおかげで取り外すことができました!!
右側が上、左側が下にストッパーを動かすタイプだったようです。こちらに丁寧に書いていただいたおかげです!あまりの感動にコメントしてしまいました。
ありがとうございました!
ぴっぴさま
はじめまして^^
フルスライドレールだったのですね。
お役に立てて幸いです!
こちらのブログのおかげで、クローゼット内の、引き出せるタイプの仕切りを外すことができました。ありがとうございました。
マルさま
お役に立ててうれしいです^^