IKEA(イケア)が子供用ブランコGUNGGUNG(グンググング)を
"重大な事故につながる危険があります"とのことで自主回収を始めたそうです。
⇒ 詳細(IKEAホームページ)
※サイトのスクリーンショットです
私はこのお知らせを見て、どこか他人事だなと思いました。
ふと、先日の日本マクドナルドの不衛生な鳥肉を使用していた事件での
サラ・カサノバCEOの会見を思い出しました。
"ブランコに使用されている部品がイケアの品質基準を
満たしておらず、重大な事故につながる"とありますが、
それって部品製造元の問題じゃなく、品質管理の問題でもなく、
そもそも構造的な欠陥というか、設計上の問題じゃないの、と。
ちなみに、部品製造元があたかも外注先であることを連想させる記述ですが、
果たして外注なのか自社工場で作っているものかは分かりません。
どうも腑に落ちないので、調べてみたところ、
他のニュースサイトではもう少し詳しく記されていました。
"イケア:子供用ブランコ自主回収 バックル破損の恐れ"
(毎日新聞 2014年09月17日)
この毎日新聞の記事によると、
"つりひものバックル部分が破損する恐れ"
"バックルの破損事例が海外で4件あり、
うち1件は使用中にブランコが落下し、子供が足を骨折した。
日本での事故報告はない。"
・・・とあります。
これってなんだか不誠実な対応のように思うのは私だけでしょうか?
直接的に自社の責任に言及することなく、
あたかも部品製造元の責任であるかのように言い、
消費者向けのお知らせには限定的なことしか言及しない。
これは単純に、文化の違いでしょうか?
先日の日本マクドナルドの事案ではCEOがかなり叩かれましたが、
さて、IKEAに対しては今後どのような世間の反応があるのでしょうか?
ちなみに、日本マクドナルドの事案では健康被害は1名も出ませんでしたが。
2014/09/20追記:
日本コカ・コーラが「い・ろ・は・す みかん」555mlPETボトルに
カビが混入していたということで自主回収を始めたそうです。
⇒ 詳細(日本コカ・コーラ・ホームページ)
たった100円程度の商品を宅配業者の集荷サービスで引き取った上で返金。
ここまでやる必要が果たしてあるのかと思いますが、
お詫びの言葉、詳しい情報開示、丁寧な対応、
すべてにおいてIKEAを上回っているのではないでしょうか?
少なくとも文化の違いの問題ではないように思いますが。
もっとも、誠実に対応しようとすればクレームの多さで
倒産してしまうから、やむを得ないのかもしれませんね。
コメント