今まで学習机の産地は、国産かそれ以外かくらいしか把握してこなかったので、
改めてより正確に調査してみました(カタログには書いてないですからね)。
すると面白いことに、概ね以下の通り、
産地によって引出内部材が異なることが分かりました。
タイ製の引出内部材はキレイなファルカタ(洋桐)で、
表面はつるんとしていて、角がキッチリ立っています。
マレーシア製は十分にキレイなファルカタで、
表面はタイ製に比べるとマイルドな感じです。
中国製はナラやアルダーなど天然木を使用した学習机に多く、
割りとキレイなものもありますが、薄汚くザラザラしたファルカタが多いです。
ベトナム製は表面を白く塗装したファルカタです。
おそらくは中国産以下の程度のファルカタなのでしょう。
インドネシア製の引出内部材はパーティクルボードに
樹脂フィルムを貼ったものです。
つまり、一般論で言うと、左から順に程度が良いと言えます。
(高)タイ→マレーシア→中国→ベトナム→インドネシア(低)
※ただし中国産は国産並みのものもありピンキリとも言える
毎年、学習机を調査するときは様々な要素を確認しているため、
今回は初めて産地という視点で調べてみたのですが、
数店舗を数日掛けて調査してみると、
外観を見ただけでどこで作られたものか分かるようになりました(笑)
引出内部材を見ればほぼ100%産地が分かりますね。
まさに学習机ソムリエです(爆)
というわけで、以下にメーカー別の産地を一覧にしました。
シリーズによって異なる場合があるので、
確認済みのものについてはそれも併記しています。
コイズミファニテック
中国=プレオ、ビーノ、レイクウッド、オルレア、WD、コットコンポ
インドネシア=CD、デコプリ、エルノアール、ビルトコンポ、ODM
マレーシア
イトーキ
中国=トレフ、リーモ、カモミール、ポルク、スタイリッシュバーチ、エルコディ
ベトナム=ジュエルキュート、ジョイカラーデスク
日本=ライティングデスク
くろがね工作所
中国=リベプル、Rシリーズ、Kシリーズ、Dシリーズ
ベトナム=Fシリーズ、ハローキティ
オカムラ(岡村製作所)
ベトナム?
カリモク家具
日本(愛知県、岐阜県)
浜本工芸
日本(広島市)
飛騨産業
日本(岐阜県高山市)
杉工場
日本(福岡県うきは市)
堀田木工所
日本(東広島市)
小島工芸
日本(茨城県)
マルニ木工
中国
ヒカリサンデスク(光製作所)
中国
大塚家具製造販売
中国
ベトナム
ニトリ
マレーシア=くみあわせですくデラックス
中国=メルシー15、TS15、CD-NT(くろがね)
タイ=オグデン、メルシー、ジョイ
ベトナム=NZ(イトーキ)、ODF(コイズミ)
インドネシア=ODM(コイズミ)
アクタス
中国
日本(杉工場、堀田木工所)
ケユカ
中国(コイズミファニテック)
※イトーキの産地について一部誤りがありましたので訂正しました。ライティングデスクが国産であったことは驚きです(2015/01/05)
コメント