今回は上棚(上置き、ブックスタンド)について説明したいと思います。今回は上棚の選び方のポイントというよりも、主に上棚の必要性についてお話ししたいと思います。
ハイ棚→上下分割式→ロー棚の歴史
10年ちょっと前(2000年代)くらいまでは、学習机と言えば、いわゆるハイ棚(ハイタイプの上棚)が主流でした。しかし、中学生や高校生くらいになると子供っぽいからイヤだと言ったり、受験勉強の際などに天板を広く使いたいというニーズから、上棚を外してしまうことが多いと言われるようになって、上下分割式の上棚が登場するようになりました。
上下分割式というのは、デフォルトはハイ棚で、上半分を外すとロー棚になるというものです。後期には上半分が足元収納棚になるというものも登場しました。
それはそれで一定の評価があったのですが、「どうせ上半分は外してしまうんだったら、最初からロー棚(ロータイプの上棚)で良いんじゃない?」という声も聞かれるようになって、ここ数年はロー棚が主流となったという感じです。
ロー棚が主流になった理由
ロー棚が主流になったのは他にもいくつかの理由があります。
ひとつには見た目の問題。リビングダイニングに学習机を置くご家庭も増えましたので、やはり背の高い上棚は圧迫感が強いし、見た目もゴチャゴチャするので、それを避けるためにロー棚が選ばれるようになったと言えます。
また、浜本工芸やカリモクなどの家具メーカーの学習机に人気が集まるようになると、できるだけ予算を抑えたいというニーズから、ハイ棚よりもロー棚が選ばれることが多かったということもあると思います。
近年はロー棚どころか、「上棚なんて最初から要らないんじゃない?」という声もあって、平机を購入される方も増えています。見た目の問題、予算の問題もありますが、特に近年は天板の奥行が浅いものが増えていることもあり、上棚を置かずにできるだけ天板を広く使いたいということもあると思います。
上棚はコスパ悪いが…
以上のような背景を踏まえたうえで私見を述べさせていただくと、私は学習机にはロー棚があって欲しいと考えています。
ハッキリ言って、学習机の上棚というのは、あまり合理的なものとは言えません。たとえば高級な浜本工芸の上棚と、コイズミの上棚を比べても、主に材質の良し悪しが違うだけで機能的にはほぼ変わりません(机本体や袖ワゴンは値段相当の違いを感じるのですが)。
また、本を並べるだけなら安いブックエンドなどを使えば事足りますから、道具として見た場合には大変コストパフォーマンスが悪いと思います。
そして、ハイ棚であっても、教科書、参考書、ノート、通信教材や塾で使用するものなどの学用品すべてを、全部収納することはほぼ不可能だと思います。ロー棚であれば教科書やノートだけで埋まってしまうのではないでしょうか。
収納力に関しては欲を言えばキリがありませんが、上棚があってもやはり書棚などは必要だと思います。つまり、上棚というのは中途半端な収納力しかないのです。
学習机は子供の居場所
それでも私が学習机には上棚があって欲しいと考えるのは、学習机が単なる勉強のための道具ではなく、子供にとって大切な相棒であり、居場所だと考えるからです。
大人でも、それぞれ家の中に居場所があると思います。お母さんはキッチンだったり、ドレッサーだったり、お父さんは食卓の”この椅子”という決まった場所だったり。また大人は、一人になりたいときは、それなりに自由に、それに適した場所で過ごすことだってできます。
しかし、基本的に子供は親の監視の行き届かない場所には行けません。そんなとき、子供にとって自分の居場所となるのが、学習机なんじゃないかと私は思うのです。
私自身、子供部屋というものは与えられていなかったんですが、ありがたいことにスチール机とスチール棚を与えられていました。そこには勉強道具はもちろん、オモチャやら何やら分からないものも、自分のモノはすべてそこに収めたり飾ったりしていました。そこだけが自分の好きなように使える場所であり、もっとも居心地の良い空間だったのだろうと思います。
もっとも、それはあくまで私の体験であって、すべての人がそう思うかというとそうではないと思います。少なくとも我が子を見れば、家の中ではやはり机に向かっていることが多いですが(勉強したり、マンガを読んだり、オモチャで遊んだり)、リビングでも寝室でも自由に寛いでいますから。
ちょっと話が逸れてしまった感がありますが、上棚にはそういう要素が強いように思うのです。
もちろん、上棚がなくとも学習机は子供の居場所となり得ますが、上棚があったほうが子供が自由にアレンジしやすいと思うのです。実際、多くのご家庭でお子さんが上棚に自分の好きなオモチャなどを飾ったりしていますからね。
つまるところ、上棚にはもちろん実用性はありますが、それよりも子供が楽しむためのものという側面が強いと思います。上棚は、いわば子供にとってのアイコンと言っても過言ではないでしょう。
上棚があると勉強に集中できない?
ちなみに、机の上に勉強に関係ないモノを置くと、勉強に集中できないというご意見はごもっともですが、それよりもまず子供が進んで自分の机に向かうこと、そこが苦痛を感じる場所でなくて楽しい場所だと認識することが、大切なんじゃないかなと私は思います。
本当に集中してたら、目の前のモノなんて意識しないですからね。自分を律することができずに目の前の誘惑に負けてしまうようでは、受験勉強を乗り越えることはできないんじゃないでしょうか(笑)
上棚の選び方
さて、ちょっと青臭いことをペラペラと話しましたが、上棚の選び方のポイントに話を移しましょう。
と言いつつ、実は上棚を選ぶポイントは特にはありません。強いて言えば、できるだけ天板を広く使える形状ということでしょうか。
デスクの天板をできるだけ広く使うのに適した形状は、主に以下の3つに分類されると思います。
左から順番に、棚板の下に空間があるタイプ、幅がコンパクトなタイプ、バックパネルタイプ、です。
いずれもデスク天板を広く使いやすいと思いますが、まあ、これら3つのいずれにも当てはまらない形状の上棚はほとんど見当たらないと思います。なので特に問題ないですね。
あとはまあ、仕切り板が可動式だとベターですね。これも最近のものは多くがそうなっていると思います。
コンセントがあったほうが便利
最後に、上棚とは直接関係ない場合もあるのですが、コンセントはやはり机上にあったほうが便利だと思います。
現代っ子は電子機器に囲まれて生活していますからね。タブレット端末、携帯電話、携帯型ゲーム機など。それらの充電などにコンセントはもはや必需品です。
上棚にコンセントが付いていない場合は、支柱にコンセントが付いたデスクライトを選ぶのも手ですし、電源タップを天板の隅に置いてもらっても良いと思います。電子機器はACアダプタを使用することが多いので、できれば3ツ口以上は確保したいところです。
コメント