画期的!賃貸OK!洗濯機上のスペースに簡単&スッキリな棚を取り付け(*´艸`*)

先日押入を片づけると、なぜか出てきたバケツ。
それを使うのはどこかというと、我が家では洗面脱衣所。
というわけで、洗濯機上に棚を取り付けることにしました (゚∀゚)

 

もともとは洗面化粧台の上に取り付けようと思ってたんですが、やっぱり見た目には洗濯機上のほうが良いだろうということで変更。
で、どんなモノを取り付けようかとしばらく思案してました。

 

乗っけるのはバケツです。しかも洗面脱衣所。
ハッキリ言って、あんまりお金はかけたくありません
しかし我が家は賃貸なので、壁に穴を開けるわけにもいきません
そんなわけで、普通なら、コレですよね下

いわゆる、突っ張り式の棚です。
でもあまりにも普通すぎるし、正直、あんまりデザイン的に好きじゃありません。
もっと、スッキリしたい!

 

それで、かなり長い時間をかけて一生懸命考えました。
で、妙案を思いつきました!

 

今回はちょっと革命的かもしれません (゚∀゚)
賃貸住宅でも、誰でも、簡単に、スッキリシンプルな棚を作る方法!
これを今からご説明しましょう (・∀<)

 

用意するものは…

(1)カラーボード

カット済みのカラーボード

ホームセンターで任意のサイズにカットしてもらったカラーボード
これは芯材が軽いファルカタで、表面材がプリント紙のものです。
今回は1200×350mmのものを1050×350mmにカット。
商品代金1,625円+カット代金20円。

(2)隅金

隅金

これは隅金(すみがね)という金物で、特に「三方面」というタイプです。
本来は家具を手作りするときに角部の接合に使用するものですね。
ホームセンターで1ヶ100円前後で販売されています。
これを4つ用意します。

(3)かけまくり


こちらは「かけまくり」という石膏ボード壁用の鋲です。
収納マンが普段から使いまくりのイチオシ商品
今回はこのタイプを2パック購入。
あとはハンマーメジャー(巻尺)をご用意ください。
さて、こちらはいわゆるBeforeの洗濯機上の状態です。

 

洗濯機上(Before)

洗濯機上(before)

この突っ張り棒の上のほうに棚を取り付けます。
では早速、取り付けに掛かりましょう!

 

隅金を壁に固定する

隅金をかけまくりで壁に固定する

まずは隅金を「かけまくり」で任意の場所に固定します。
ポイントは、今回の場合、天井からの寸法をメジャーで測って位置決め
隅金はスチールの薄板を曲げて作ってあるため継ぎ目があるのですが、継ぎ目は下面側に来るようにしたほうが、理論上、頑丈と思われます。

 

あと、付属の取付工具で鋲が押し込みにくい場合は、ハンマーで軽く叩いて押し込みます
これを、奥側の左右にそれぞれ1ヶ所、計2ヶ所取り付けます。
今度は手前側にも左右で2ヶ所取り付けるわけですが、奥行寸法に間違いがないように、棚板を一旦乗せて隅金を固定します。

 

高さはメジャーで測って位置決め

棚板を仮に置いて手前側にも隅金を固定

高さ位置はやっぱりメジャーで測ります。
そして反対側も同様にします。

 

15分後…完成!

洗濯機上after

で、いきなり完成!! b( ゚∀゚ )

たった15分ほど!!
賃貸住宅の石膏ボードの壁に、ネジ不要で取り付けできちゃいました!
しかも棚板(カラーボード)+1,200円ほどの低予算!
壁美人を使うよりも安く、手間なく、収まりも見た目もグッドです!

 

ちなみに「かけまくり」を抜いた後は画鋲で刺した程度の穴しか残りません
なので賃貸住宅でももちろん使用可能ですし、抜いても再使用可能なので移動や転用も可能!
「かけまくり」は本当に超便利なのです!

 

通常、石膏ボード壁にこのような棚を取り付ける場合は、ドリルで1~2cm程度の大きさの穴を開け、中空アンカーを入れてからネジで固定します。
今回は「かけまくり」のフック部分は使ってませんが、この商品に表記されている耐荷重は7kg
それを4つ使ってますので、理論上は28kgまで耐えることが可能です。
ま、その半分程度の15kg程度と考えておいたほうが良いですけどね。

 

※今回は棚板の幅を1050mmとしましたが、本来は900mm以下に収めることが理想です。
それ以上の場合は棚板がたわんでくる可能性が高くなります。

 

※棚板の寸法は、「かけまくり」の頭の厚みと隅金の厚みを考慮して、取り付けたい場所の幅ー15mm程度が良いと思います。
あとちなみに、下から見るとこんな感じです。

下から見た状態

隅金の形状がピッタリ良い感じなので、下からネジで棚板を固定しなくても良いのがまた素晴らしい!

今回のこのアイディア、収納の歴史を塗り替えるくらい、画期的なものじゃないかなと自画自賛しております (*^m^*)
まさにSTAP細胞の発見並み!?
東洋工芸さん(製造元)、収納マンをPR大使に使って、「かけまくり」をバンバン売り出しませんか~~!?(笑)

関連記事

もう並ばない!ロイホならメラミン合板がネットでサイズオーダーできる
ロイヤルホームセンターはメラミン化粧棚板のサイズバリエーションが驚くほど豊富です。公式オンラインショップ「ロイモール」で木材カットサービスを利用して自宅に届けてもらうこともできます。これならもう売場で待たされることもありません。
オシャレな突っ張り棒!アイリスオーヤマ「スタイル伸縮棒SSB-120」
アイリスオーヤマの「スタイル伸縮棒SSB-120」は圧着板やアジャスターがシンプルな形状のオシャレな強力タイプの突っ張り棒です。洗面脱衣所の洗濯機の上に取り付けてバスマットを干せるようにしました。ロックネジにツマミがないのでタオルなどが乾いたときに型崩れしなくて良いです。
「ラブリコ・トライアングルフレーム」を使って洗濯機上に収納棚をDIY
平安伸銅工業の「LABRICO(ラブリコ)トライアングルフレーム L WPW-68」を使って洗濯機上のスペースにウォールシェルフを取り付けました。この棚受金具は石膏ボード壁に取り付けできることと、三角錐のデザインが大きな特徴と言えます。

コメント

  1. やまみや より:

    かけまくりの頭が棚板に干渉すると思うのですが、それはどうやって解消していますか?

    • 収納マン より:

      やまみやさま

      はじめまして^^

      ※棚板の寸法は、「かけまくり」の頭の厚みと隅金の厚みを考慮して、取り付けたい場所の幅ー15mm程度が良いと思います。

      と記載してある通り、かけまくりの頭の厚みを考慮して棚板の長さを決める必要があります。