押入 押入収納の7つの基本ルール+押入の仕切り方の補足 ご報告が遅れましたが、お片づけブログメディア"cataso(カタソ)"に、 収納マンの記事”押入の収納で困らないために知っておきたい、7つの基本ルール” がアップされています(´&om... 2014.10.29 押入
押入 押入とクローゼットの中身をほぼ総入れ替え!<(`^´)> -3- またまた前回のつづき、押入とクローゼットの中身の入れ替えです。 前回で寝室のクローゼットのほうは一段落したので、 今回は衣裳部屋(和室)の押入を頑張りたいと思います(・∀<) まずは寝室のクローゼットから持ってきた私のモ... 2014.07.19 押入
押入 押入とクローゼットの中身をほぼ総入れ替え!<(`^´)> -2- 前回に引き続き、我が家の押入とクローゼットの中身を入れ替える作業です。 前回は、優先順位の高いモノから順番に、和室押入に子供の服を持って行き、逆に寝室のクローゼットにキッチン関連のモノとアルバムなどを持って行きました。 今回はま... 2014.07.18 押入
押入 押入とクローゼットの中身をほぼ総入れ替え!<(`^´)> -1- 二段ベッド導入に伴う、和室を衣裳部屋化する計画のメインイベント、寝室のクローゼットと和室の押入の中身をほぼ総入れ替え。 寝室クローゼット before メインは子供服ですが、これらを和室押入に移動し、洋服をすべて和室に集... 2014.07.17 押入
押入 布団を圧縮袋で収納する際の3つのコツ 今日はとても良いお天気でしたね(´▽`*) 我が家では毛布を干して、圧縮して片づけることにしました。 できるときにやっておかないと今度はいつ晴れるか分かりませんし、 放っておけば邪魔なうえにホコリが付いてしまったりして、 また洗... 2014.05.10 押入
押入 捨てずに片づく!押入の片づけ方 仕事も一段落し、ようやく腰痛もだいたい治ったので、 中断していた自宅の片づけを再開することにしました。 我が家の押入。 まさか収納のプロのものとは信じがたい、不都合な真実(´ヘ`;) 特に左側・・・モノを取り出そうとすると雪崩... 2014.05.03 押入
押入 たったの3ステップ!カンタン☆実録、押入の片づけ方 先日、洗濯機横にラックを作ったことで、洗面化粧台の下にスペースができたので、押入に収まっているシャンプーなどのストックをそこに移すべく、押入の片づけに着手しました (`∀´)ゝ”これが作業前の状態。食品のストックが少し減ったので、少し状況が... 2013.09.04 押入
押入 失敗しない布団圧縮袋の正しい使い方 「圧縮袋で布団を圧縮してみたけどすぐに元に戻る」 「布団圧縮袋が破れて押入のふすまが吹き飛んだって聞いた」 「100円均一の圧縮袋を使ってみたけどやっぱり安モノはダメね」 ・・・などなど、布団圧縮袋の失敗例はたくさん聞きま... 2011.05.09 押入
押入 押入収納のコツ(3) 普段使っている布団は圧縮できませんが、来客用布団や季節物の座布団などは圧縮してしまったほうがスペースにゆとりが生まれますし、立てたりすることも出来て収納しやすいですよね。でも「圧縮してもすぐに元に戻る」「押入が爆発するかも?」と思って使え... 2007.05.07 押入
押入 押入収納のコツ(2) 押入の空間は大きく分けることが大事ですが、奥までいっぺんに使い切ろうという考え方は基本的にNG。例えば、押入用の奥行の深い引出式衣装ケースを使うとどうなるか?奥行が75cm近くありますから、なかなか奥の方まで全部見えるように引き出すのは難し... 2007.04.11 押入
押入 押入収納のコツ(1) 押入収納のコツにも色々ありますが、まずは押入そのものがどういうものであるかによく注目しましょう。まず、奥行が深い(75~90cm程度)、また段が少ないということが挙げられます。 布団や大型ダンボールを入れるだけならそれほど問題はないのですが... 2007.04.11 押入