ネットで家具を買う

ネット通販は家や仕事場から出ることなく必要なモノが手に入るので基本的にはよく利用するんですが、家具だけはどうも手が出にくいですね。
今日もネットのショッピングモールで家具を見ていたんですが、30万円近くするTVボードが、正面写真だけで紹介されていたりするんです。あとの情報はといえば、価格、送料、主材、全体のサイズだけ。引出にスライドレールが付いているとか、背面は化粧仕上げになっているとか、引出の内寸はどれくらいだとか、一切書いていなかったりします。
私も以前は家具メーカーに勤めており、販売店で店頭販売をする機会も多く、自社商品はもちろん、他社商品についても、気になるところがあれば出来るだけ調べ、出来るだけ多くの情報をお客様に提供して安心して購入していただくことに喜びを感じていたものですが、同じく家具を扱う者として、ネットで家具を売っている人たちからは家具やそれを使う人たちに対する愛情らしきものをほとんど感じないのが、悲しいというか、非常に情けなく思う今日この頃です。
ハッキリ言って、ネットだけでなく、通販カタログでも、必要な情報を十分に提供している販売者は全体の1%すら無いように思います。今日はたまたまネットのショッピングモールでなかなか良い家具屋さんを見つけたのですが、そこは造りが丁寧であることがよく分かるように写真をたくさん使って細部の状態がよく分かるようにしてくれており、非常に好感が持てたのですが、そこですら「工場直売だから安い!」と言って定価とその半分以下の売価を表示し、いかにも安そうに演出しているのですが、本当にそれでいいのか、本当によく考えてもらいたいと思います。
モノの価格には必ず意味があります。意味もなく安くなるはずがありません。工場直売で本当に安くなるなら・・・・同じ商品を販売している実店舗や通販会社が黙って見過ごすでしょうか?当たり前のことですが、競合の問題がありますから、本当にそんなことをすれば主要取引先との取引が停止になりかねません。
食肉の不当表示などが問題になっていますが、家具の世界でも問題点は多々あります。二重価格の問題は寡占市場化している紳士服業界などでは問題となりましたが、零細が群雄割拠している家具業界では全く問題になりません。ただ問題にならないからといって見過ごされて良い問題でもありません。コンプライアンスは当然のことながら、もっと消費者の立場になって質の良い商品を適正な価格で販売してくれる業者が現れない限り、この業界はいつまで経っても成長しないんでしょうね。

コメント