灯台下暗しとはまさにこのこと。
収納マン、不覚でした・・・。
というのは、我が家の玄関の下駄箱のことです。
私の靴は我が家の下駄箱の上半分に収まってます。
自慢できるほど片づいているわけではないのですが、
まあ、可も不可もない程度には片づけています。
一方、下駄箱の下半分は妻と子供たちの靴が収まっているのですが、
私は上半分にしか用がないため、下半分を開けることがありません。
しかし先日、たまたま下半分を開けてみたら、
そこには信じられない光景が広がっていたのです! (;゚Д゚)
ナンジャコリャーッ!? Σ(°д°lll)
とても収納のプロの家とは思えない光景!
まだ初冬にもかかわらず、我が家では雪崩が起きております
しかも・・・
これ、使い方が間違ってるんですけど? (´Д`;)
本来は下の靴の向きを逆にしないといけません。
これでは下の靴のかかとが潰れてしまう・・・というか既に潰れています
正しくは、こう使うのもののはず・・・↓
ちなみにこの靴収納アイテムは妻が自分で買ったもので、
おそらくは伊勢藤の靴収納スペース1/2 だと思われます。
上のパネルが上方に開くので下の靴の出し入れには便利ですが・・・。
私が主夫になって以来、一通りは片づけたと思ってましたが、
まさか私の目の届かないところでこんなことになっていたとは・・・
そんなわけで、早速とりあえず片づけることにしました。
まずは、もう使わないであろう子供の砂遊びセットなどを処分。
そして、もう冬だからしばらく履かないであろう子供のサンダルは
下駄箱の上半分の私の靴のスペースの最下段に移動。
さらに、靴収納グッズを正しく使うべく妻の靴の向きを変えたり、
棚板の高さの調整をして、とりあえずそれなりに収めました。
こんなに取っ替え引っ替え靴を履き替えてるはずはないんですが・・・。
あきらかにもう何年も履いていない靴があると思うんですけど・・・
でもこのままだとまだまだ詰め込んだ感があるので、
やっぱり靴収納グッズを追加しないといけないかなと考え、
必要な数を検討し始めました。
あれ?でも一番上の段はキツイけど、2段目はゆとりがあるなぁ。
棚板の高さをもう一度調整したら何とかなるんじゃ・・・?
案の定、靴収納グッズありきで考えずにやってみると、
棚板を調整して普通に靴を収めることで、むしろスッキリと片づき、
しかも普段よく履いている靴が取り出しやすい状態になりました!
やっぱり、収納グッズに頼りすぎるのは危険ですね~。
今あるものでも十分片づくわけです。
ともあれ、もう少し完璧に仕上げたいので、次回に続きます! (・∀<)
収納マン、開けてビックリ下駄箱 ヮ(゚д゚)ォ!(前編)

コメント