ご家庭によって好みが違うのであまり参考にならないかもしれませんが、
料理のパターン化(時間・作業・空間の節約)に役立っている思われる
我が家の定番食材@冷蔵庫をご紹介したいと思います。
肉・魚類
- 豚肉こま切れ
- 牛肉こま切れ
- 鶏ムネ肉
- シーフードミックス(冷凍)
- 煮魚(冷凍)
常にストックしてある肉や魚はこんな感じです。
あとはコストコに行ったときは鮭の切り身を買います。
豚肉や牛肉はメニューによっては特定の部位を買いますが、
基本的には部位を限定せずに、安いこま切れを購入。
こま切れなら煮ても炒めてもOKなのでつぶしがききます。
鶏肉は基本的にムネ肉オンリー。
油っぽい食べ物が苦手という、私の好みの問題です(でも唐揚げ大好き・爆)。
油っ気が必要なときは胡麻油を合わせて使ったりします。
またムネ肉ならたいていの料理でササミの代用ができます。
シーフードミックスは2週間に1回くらいしか使いませんが、
和洋中に使えるので常に1パックをストックしています。
陸の孤島である地元・河内長野では、
新鮮な魚を安く買うのは本当に難しいです。
そんなわけで魚類は生協の冷凍の煮魚を食べることが多いです。
あとはまあ、鮮魚は主に回転寿司でまかなっている感じです(笑)
魚はできるだけ冷凍せずにすぐ食べるようにしていますが、
肉類はすべて買ってきたらすぐにフリーザーバッグに入れて冷凍して保存。
前夜に翌日の献立を考えて、必要に応じて冷蔵庫で解凍しておきます。
野菜
- 葉っぱもの(キャベツ、レタス、白菜、チンゲン菜など)
- 根菜類(玉ねぎ、人参、ジャガイモ)
- きのこ類(ぶなしめじ、エリンギ、舞茸、えのき、椎茸)
- もやし
季節によって種類は異なりますが、メインはだいたい上記の通りです。
根菜類は真夏以外は常温で保存できるので助かりますが、
葉っぱものは、生食、炒める、煮るとレパートリーを変えてやっつけます。
きのこは2種類を買って半分ずつ使って残りをまとめて冷凍してもOKですし、
煮ても炒めても食べられるので使い勝手が良いですね。
もやしも煮ても炒めてもOKでしかも安いので助かりますが、
意外と痛むのが早い感じなのでサッサと食べなければいけません。
その他
- 絹ごし豆腐
- 納豆
- ミックスチーズ
- 豆乳
- 玉子
- 冷凍うどん
豆腐は言うまでもなくいろんな料理に使えますよね。
納豆はそのまま食べるだけでなく、
みそ汁の具にすると、子供たちが喜びます(苦笑)
お好み焼きの具として使うこともありますね。
ミックスチーズもお好み焼きにも使いますが、
ミートソースと絡めたり、グラタンっぽく仕上げたり、
オムレツに入れたりと、主に子供が喜びそうなものに投入します。
あと、我が家では牛乳を飲まないので、
私が毎朝飲む豆乳を牛乳の代用にして料理します。
調味料など
- マーガリン
- 味噌(合わせ味噌、赤味噌)
- 味覇(ウェイパー)
- ドレッシング
- マヨネーズ
- ソース
- クラシコ・トマト&バジル・パスタソース
- かつおぶし
- ねりしょうが(チューブ)
- ねりわさび(チューブ)
- ねりからし(チューブ)
日本人の食生活ではそれほど危険視する必要はないと厚労省が発表したので、
あまり気にせず使っています(その割りに牛乳は飲まないのですが・笑)。
ウェイパーは私にとっては必須の調味料です。
以前は収納しやすい粉末の中華風調味料を使ってましたが、
あまりに化学調味料的な味がイヤになってウェイパーに戻しました。
これさえあれば中華料理は何でも作れるんじゃないかという気がします。
ドレッシングは叙々苑のゴマ風味
ぶつ切りにしたキュウリと和えたり、棒棒鶏風にしたり。
マヨネーズは最近ではウェイパーの次に私にとって大事な調味料です。
コールスロー風のサラダにも使いますし、
最近は炒め物の仕上げとしてマヨネーズ和えにも使っています。
コストコで売っているパスタソースはそのままパスタに使うことはもちろん、
トマト風煮込みやスープに主に冬場によく使います。
なんだか書いているうちにキリがなくなってきましたね(苦笑)
お伝えしなければあまり意味がないような気がしてきました。
また追々、献立をアップしていきたいと思います (´∀`*)
コメント