今夜は「鶏(とり)ハム」をいただきました。
8月初旬から毎日、私が食事を作るようになって4ヶ月になりますが、
相変わらずイマイチ手際が良くないなぁと思うんですけれども、
まあ何とか、週末の1回のお買い物で1週間の献立を考え、
前の晩のうちに翌日の献立の準備がちょっとできるようになり、
だいたい1時間くらいで食事の支度ができるようになりました。
この鶏ハムのことは私の友人に教えてもらい、
クックパッドでレシピを見て作ったんですが、
超・簡単&激ウマです! (*^m^*)
前の晩に仕込みをしておいて、10分ほど茹でるだけで、
本当にハムのようなプリッとしたものができあがります。
料理のことは毎日のことなんで多少なりとも上達するんですが、
なかなか、家の中の片づけのことは進んでいないのが現状
結局わたしの場合、仕事や用事がなければ片づける時間が作れるんですが、
仕事の依頼が入ればホイホイと出掛けてしまうわけです。
仕事以外でも、頼まれごとがあれば、同様に出掛けてしまいます。
つまり、基本的に優先順位が「仕事>片づけ」なわけです。
こんな私が言うのもなんですが、皆さんはどうですか?
ま、仕事がなくて片づける時間がふんだんにあるようでは、
それはそれで困るわけなのですが・・・(苦笑)
ちなみに、「よく使うモノ」、「時々使うモノ」、
「ほとんど使わないモノ」という具合に、
使用頻度に応じてモノを分けるというのも、
優先順位をつけることのひとつですが、
この概念を理解できたことで片づけが格段にできるようになった、
という方もいらっしゃいます。
それと段取り。
おかげさまで私の場合は、考えるのはどこでもできることなので、
気付いたときに寸法やどんなモノがあるとかをチェックしておけば、
ちょっとした時間で色々とイメージを膨らませて考えることができます。
が、目標設定というと・・・できてないですね (>_<)
これは本当に、公私ともに昔から苦手!
私の性格で言うと、他人のことは仕事を含め、
期限を決めてそれまでに実行するのですが、
結局、自分のことよりも他人のことを優先してしまうので、
期限を決めぬままズルズルと・・・というのが現状
つまるところ、「仕事>他人のこと>自分のこと(片づけ)」、
という図式が私の中では成立してしまっているのです (;´艸`)
「あ~、私もそうだ・・・。」と思う人、多くないですか?
私はいつも、「片づけが苦手な人は、他人を大事にする人」というのは、
まさにそういうことなんです。
もっとも、私の場合は他人を大事にする人などではないのですが、
片づけができないからと言ってダメな人というわけではないのです。
人によって得意なこととそうでないことは違うと思いますが、
私としては、理想的な優先順位を決めて、目標設定をして、
段取り良く進められる自分になれたら・・・と思いますね f(´-`;)
本当に、主夫と仕事の両立って大変!
みなさま、まいにちお疲れ様です (*^ー゚)b
コメント