先日、洗濯機横にラックを作ったことで、
洗面化粧台の下にスペースができたので、
押入に収まっているシャンプーなどのストックをそこに移すべく、
押入の片づけに着手しました (`∀´)ゝ”
これが作業前の状態。
食品のストックが少し減ったので、
少し状況が変わっています。
(なぜか、数日前に妻が自発的にやってくれました。)
まずは一旦、中身を全部出します。
(撮影の都合上、キッチン用品は奥に置いてますが。)
基本的に不要品はないので、今回は要不要の分別は飛ばし、
今回は、食品のストック、非食品(日用消耗品など)、
それとキッチン用品(いただき物の食器など)に分けました。
そのうえで、洗面脱衣所に置いたほうが
良さそうなものをピックアップ。
ちなみに右奥の箱が全部マスクのストックなのには
さすがの私も驚きました (@_@)
我が家はいつ新型インフルエンザが流行しても大丈夫そうです(笑)
冗談はさておき・・・残りは分類が分かりやすいよう、
また使用頻度に応じて出し入れしやすいように元に戻します。
洗面脱衣所の片づけはまた次回ということにして、
押入はとりあえずこんな状況になりました。
理想としては、やはり押入に食品は置きたくないです。
が、今のところはこれら全部をキッチンに持ってくるのは無理。
先にキッチンを片づけなければなりません。
キッチンに、ある程度でもモノが移動できれば、
押入の中は随分とモノが減るはず。
そう考えると、今は押入に棚を設けたりするのは、
無駄な行為になってしまう可能性がありますので、
当面はこの状態にとどめるより他なさそうです。
段取りが多くて、面倒臭そうですか?
いえいえ、私はどんどん楽しくなってきていますよ~ (*´∀`)
基本は、出す→分ける→戻すの3ステップ。
戻してから収納グッズを投入したり考えるのは
面倒だと言えばそうですが、楽しいですよ~ ☆(ゝω・)v
ちなみに今晩は、茄子のホワイトソースグラタンを作りました (゚∀゚)
トマトソースグラタンを作る予定だったはずが、
クックパッドのレシピをアレンジしながらやっていたら、
途中からホワイトソースグラタンに変わってしまいました(爆)
ある意味天才、ある意味馬鹿ですね (ノ´∀`*)
コメント