今までにも、
・・・などなど、収納家具に限らず、インテリアに限らず、
家具などの「選び方」について思いつくままに解説してきましたが、
意外と「家具の探し方」についてお話しする機会がなかったので、
ここでお話ししたいと思います
よく、お客様などから、
「芝谷さんはどうやって家具を探しているんですか?」と聞かれるのですが、
「特別な方法はありませんよ。皆さんと同じように近くの家具屋を回ったり、
インターネットで調べて購入するだけです。」と答えています。
これはもちろん、ウソではありません。
ただこれは、十分な答えでもありません。
そこらへんをちょっと詳しく説明したいと思います。
お客様から家具のリクエストがあった場合、
かつ私の頭の中に思い当たるようなものがなかった場合、
まずは比較的近場の家具店を
だいたい4店舗くらい見て歩きます。
いきなりインターネットで調べるというのは難しんですね。
イメージや相場をつかむためにまず実際に見て回るのです。
見て回るのはだいたい車で1時間程度で行ける範囲です。
一般的に家具店の配送エリアは限られているので
その範囲を越えて見て回って良いものが見つかっても意味がないからです。
ちなみに私が地元でよく見て回るのは、
ホームズ南津守店(大阪市西成区)、
湯川家具堺三国ヶ丘店(堺市堺区)、
藤光家具(堺市美原区)、
マナベインテリアハーツ(河内長野市)などです。
基本的に価格帯によって使い分けますが、
IKEAやニトリにはお客様用のものを選びには行きません。
なぜならIKEAへは年に何度かは行きますから
定番商品はだいたい頭の中に入っていますし、
そもそも自らトラブルに巻き込まれに行くような馬鹿はしません(笑)
またニトリでは雑貨は買っても家具は買いません。
安いのではなく安物しか置いていないからです。
(タンスだけはたまに見に行きますが・・・)
ちなみに4店舗ほど見て回れば、
だいたい大まかには、いま市場に流通している家具が見れます。
リビンズやジェフサなどボランタリーチェーンに加盟しているお店が
必ずといって良いほど含まれてきますので、それ以上見ても、
仕入れルートが同じ=展示商品が似通ってくる可能性が高いからです。
家具メーカーの数は減ったとは言え5,000社近くありますが、
それでも一般に流通しているメーカーの商品は限られているのです。
※ボランタリーチェーン=商品の共同仕入れをすることを目的とした組織
マナベは河内長野店のオープン当時は
カジュアル路線で完全に失敗だったと思いますが、
ここ最近は市場が読めてきたのかまともな家具を
置くようになってきましたね。
この点はほぼ同時期にオープンした
ナフコ21スタイル河内長野店も同様です。
(すいません、ローカルネタで・・・)
一通り見て回れば、今度はネットで調べます。
このとき、店舗で見た以上のものが見つかる可能性は低いです。
なぜなら、安物家具でない限り、
家具をネットだけで扱っているお店(=リアル店舗を持たない店)は皆無だからで、
先ほど説明した通り、家具メーカーの数は意外と限られており、
またボランタリーチェーンで扱っている商品がだいたい決まっており、
そのため店にない商品がネットで売られているということはあまりないからです。
(無論、雑貨などの小物はこの限りではありません。
また、カタログ通販系の家具に関してはこの限りではありません。)
ネットで調べる場合は、最近はまずAmazonからが多いです。
いきなり楽天市場やYahoo!ショッピングで探すと大変だからです。
楽天市場でキーワードを入力して調べてもジャンルで調べても
まったく違う商品がいくつも出現してくることが多く、非常にイライラします。
その点、Amazonの場合は基本的にはキーワードにマッチした商品しか表示されず、
しかも色で絞ったりすることもできますから、探しやすいのです。
もっとも、Amazonでは大型家具の取扱いが少ないため、
商品によってはほとんど見つけようがないことも多いのですが・・・。
次に、リビングに置くような収納家具でしたら、
ディノスやベルメゾンネット、生活雑貨(スクロールショップ)など
いわゆるカタログ通販のサイトで調べたり、
楽天市場などのショッピングモールで調べます。
これはもう、ひたすらパソコンとにらめっこです。
朝から晩まで、1~2日掛かることはザラです。
まあ、だいたいこんな感じですね。
私が家具業界にどっぷりと浸っていたのは10年以上も前の話。
良いものを作っていたのに消えてしまったメーカーも多いです。
(不思議と潰れないメーカーもあるのですが・笑)
幸か不幸か、新しいメーカーが出てこないので、
まったく知らないメーカーというものがないのは助かりますが、
それでも、どっぷりでなかった間に状況はどんどん変わっていっています。
なにしろ、家具は商品寿命が短い。
まあ、食品などに比べればウンと長いとは思いますが(笑)、
定番商品というのが非常に限られているんですね。
皆さんが大手メーカー品を買う予算をお持ちだったら非常に楽なのですが、
(大手メーカーであれば、商品寿命も比較的長く、
こちらも傾向と対策が立てやすいわけです)
なかなかそうもいきません。
だから、とにかく基本は足を使って調べる。
それで不満があったり確認したいことがあればネットで調べる。
私とはまた違ったプロセスを経るプロの方もいらっしゃるとは思いますが、
私とお客様とで決定的に違うのは
単にそこに費やすエネルギーの量だけの違いだと思います。
だから皆さんも、欲しい家具が見つからない時は、
とにかく時間とエネルギーを大量に動員して探してみてください
コメント