これは必見!プロが教える学習机の選び方 [9つのポイント]

2005年から公開していました「学習机の選び方」ですが、
当時から状況が大幅に変わりつつあるために、大幅改定しました
ネットで「学習机 選び方」などと検索すると、
まあ適当なブログの記事ばかり上位に表示されるし、
デスクメーカーが用意しているページの場合は
自社商品に都合の良いようにしか書いてないので、
なかなかお役に立てる内容じゃないかと思います。
この9つのポイントさえ押さえておけば、
かなり学習机を選ぶのが楽になると思いますよ
「学習机の選び方」

コメント

  1. シュンママ より:

    収納マン様、はじめまして。
    4月に長男が入学を控えており、学習机の購入を検討しています。
    家具店ではたくさんのデスクが並んでおり、どれにしたらよいのかわからず、こちらのサイトにたどり着きました。
    主人が浜本工芸の昇降式デスクを現在でも愛用しており、息子にもと検討しておりましたが、収納マン様がおっしゃるには、収納が大きくなるにつれて足りなくなると・・・
    確かに、引出も浅いですし、移動袖も机が低い時机下へ収納できるものだと収納が少ないように思います。
    そこで、ベネッセから今年新しく発売された、L-styleという机に合わせて高さ調節できるワゴンがついているタイプはどうなのでしょうか?引出ではなくオープンワゴンのタイプなので、使いづらいでしょうか?ベネッセの商品にはあまりふれていなかったようなのでコメントさせていただきました。
    ベネッセの新しいタイプが使いづらいようでしたら、浜本工芸の№74に移動袖AもしくはC(机のすぐ隣に置けるか微妙ですが・・・)。又はカリモクのピュアナチュールを検討しています。
    アドバイスよろしくお願いいたします。

  2. 収納マン より:

    シュンママさま
    はじめまして^^
    基本的には使い手次第なので良い悪いを言い切るのは難しいのですが、
    あくまで一般論であるということを前置きした上で説明しますと、
    学習机だけでなく、収納で一番困るのが小物です。
    リビングなどでもそうですよね。
    一方で「収納に困った」と言って買ってくるのは大抵ラック(棚)系。
    価格的に手頃だったり、背が高いものもあって収納力があり、
    何でも入りそうに思えるからです。
    学びデスクL-styleは袖がキャスター付き押入用ワゴンのような形状の棚ですので、
    小物を収納するには百均のカゴを上手く活用するなどの工夫がいります。
    もちろんプリント類やファイル、教科書を収納するには良いですが、
    この収納量では高校生以上では足りなくなるので、
    結局は別に書棚が必要になるでしょう。
    また、小物を収納するところが少ないので(引出1杯)、別にチェストのようなものを
    用意する必要がかなり早い段階で来るでしょうね。
    もしそのようにして横にチェストを置くスペースがあるなら、
    浜本工芸No.74デスク+No.85移動袖Aなどの組み合わせで問題ないと思います。
    もちろんデスク天板を下げた場合には移動袖は横に並べるしかありませんが。
    カリモクのピュアナチュールも良いですね。
    先日コメントくださった方も同じものを検討されていました。
    デザイン的にも機能的にも個人的には好きです。
    ちなみにご主人様が使われている浜本工芸の天板昇降式デスクというのは
    袖ワゴンタイプではなく、袖引出が天板にぶら下がっているタイプや
    浜本工芸のカタログ1ページ目の1958~1980年・E型みたいなものですよね?
    この形でも引出は本体大引出が2杯、袖引出が2杯付いていますが、
    モノの豊かな現在だと、もっと引出が多くても良いくらいだと
    個人的には思うのです。
    以上、ご参考になれば幸いです^^
    P.S.
    ちなみに今年度は学びデスクについてあまり触れてませんが、
    L-styleが加わっただけで昨年度と基本的には変わってなかったもので。
    またL-styleについては書いてみたいと思います。

  3. シュンママ より:

    収納マン様、早速のアドバイスありがとうございました。
    L-Styleのワゴンは小物はなかなか収納しずらいですよね・・・
    大きくなるにつれて、勉強に使う以外の小物も色々と増えてくるでしょうし。1歳になる娘も控えておりますので、他に買う家具もできるだけ少なくしたいのですし、やはりカリモクのピュアナチュールの方がよさそうですね。
    ピュアナチュールは、組み合わせ例に出ていた椅子XT0611があまり好みでなくXT2401KSの組合せはどうかなと思っています。ワゴンもボナシェルタナチュラルのST0077の方が使い勝手が良いのかなと思ったり。ピュアナチュールとの組合せには無理がありますかね・・・(^_^;)
    カリモクの家具はまだHPでしか見ていないので、実物をショールームに見に行って色など確認してみたいと思ってます。
    浜本工芸のカタログ1ページ目に掲載されているE型机。まさしく主人の机です。カタログに並んでいるのをみると歴史を感じますね。私はスチールのカラフルな机だったので、主人の机は大人びてみえ、学習机だと最初は知りませんでした。息子にも主人みたいに長く使ってもらえたら嬉しいですね。

  4. 収納マン より:

    >ピュアナチュールは、組み合わせ例に出ていた椅子XT0611があまり
    >好みでなくXT2401KSの組合せはどうかなと思っています。
    >ワゴンもボナシェルタナチュラルのST0077の方が使い勝手が
    >良いのかなと思ったり。ピュアナチュールとの組合せには
    >無理がありますかね・・・
    ピュアナチュールはオーク、XT2401KSはブナですし、色目も全然違いますからねぇ。
    かと言って息子さんにXT1801のハートはちょっとって感じですし・・・^^;
    ただ、カリモクとツーカーの販売員なら、「ハートの穴加工をせずに
    出荷できない?」と頼んでみたら、できないことはないと思いますが。
    値段はちょっと分かりませんけどね。
    あと、椅子の納期は大幅に遅れる可能性がありますが。
    あと、ワゴンはピュアナチュールとボナシェルタナチュラルでは微妙に
    サイズが違いますね。
    ピュアナチュールのデスク本体にボナシェルタナチュラルのワゴンは
    収まらないことはないですが、ワゴンを出して使う時の使い方もちょっと違うので、
    まあピュアナチュールの本体にはそれのワゴンが良いと思いますけどね。
    デザインもちょっと違うので、見た目にちょっと不細工になりかねませんし。
    >浜本工芸のカタログ1ページ目に掲載されているE型机。
    >まさしく主人の机です。カタログに並んでいるのをみると歴史を感じますね。
    >私はスチールのカラフルな机だったので、主人の机は大人びてみえ、
    >学習机だと最初は知りませんでした。息子にも主人みたいに長く使って
    >もらえたら嬉しいですね。
    私自身はホームセンターで買ってもらったスチール机でしたので、
    今の子供たちは本当に恵まれてるなぁと思いますね^^;
    もちろんそれでも、いまも使えるんですが、見た目に今の家では使おうとは
    思えませんね・・・。
    満足のいくものを買ってもらって、是非末永く使っていただければと思います^^

  5. とても魅力的な記事でした!!
    また遊びに来ます!!
    ありがとうございます。。