以前は家具をネットショップで買うことなどほとんどありませんでしたが、
最近は品揃えもショップの対応なども良くなってきて、
家具をネットショップで買う機会も増えました。
ただ、ソファーだけは未だにネットで買ったことはありません。
実際に座ったことがある商品ならともかく、
ネットでは座り心地が、多少は想像できても、
正直、よく分からないからです。
(そういう面ではベッドも同じですが・・・)
ソファーは多くの場合、デザインで選ばれます。
「ソファーが欲しい!」と思ったら家具屋さんに行き、
「これなんか、どうかな?」と思った商品から順番に座っていくのです。
そうこうしている間に店員さんがやってきて、色々と教えてくれ、
「まあ何だかんだで、やっぱりコレかな?」
という具合に買っていかれるものです。
張り地が選べるものでも、8割方は展示品のカラーで決まります。
実際、ソファーという商品は、張り地の色でほぼ決まるんです。
もちろんデザインもそうですが、座り心地は後回しなんですね。
特に若い人ほどそういう傾向があります。
お店に来る前に既にだいたいどんな感じの色のソファーを買うか、
具体的なイメージまでは出来ていなくても、
実際にはその時点で決まってしまっているんですね。
で、実際に家具屋さんに足を運んでみると、
当然のことながら、その色のソファーに目がいくわけです。
そして座ってみる。
座り心地やデザインが気に入れば選択肢に加えるし、
納得がいかなければ他のソファーのところに行くわけです。
それが証拠に、片っ端から張り地サンプルをめくっているお客さんなんて、
まず家具屋の売場で見掛けることはありませんし、
展示色が一番売れるということから考えても間違いないでしょう。
もちろん、色やデザインでソファーを買うことを否定するわけではありません。
ソファーは重要なインテリア・エレメントのひとつですからね、
色やデザインというのは非常に大事です。
しかし、座り心地を軽視してしまっては、
ソファーが座るための道具であるという観点からすると、
少しもったいないような気がするのです。
実際、ソファーはリビングでほとんど座られることなく、
かといってインテリア・エレメントとして
重要な役割を果たしているわけでもなく、
取り入れた洗濯物を置く場所になってしまっていたりするなど、
本来の役割を果たしていない場合が多いものですから・・・・。
というわけで、やっぱり座り心地にもこだわってもらいたいのですね。
前述の通り、デザインも重要ですが、自分の色やデザインの好みを抜きにして、
片っ端から座っていく勢いで、色々と試してもらいたいのです。
その点、家具屋の売場に立っていると、
年配の方の多くはさすがだなぁと思いますね~。
やっぱり、良いものを知っているというか、
一度や二度は失敗して、酸いも甘いも極めているというか、
若い人よりは万遍なく試してみる方が多いです。
家だって3回建ててみて、やっと満足がいくものを建てれると言いますが、
単価の違いはあるにせよ、どんなものでもそうなんでしょうね。
ですから是非、ソファーはとにかく座りまくってください。
とは言え、お尻を乗っけるだけではダメですよ。
それじゃあソファーの感触しか分からないからです。
特に軟らかいふかふかのソファーは
ちょっと座る分には座り心地が良いものですが、
長時間座ると腰が痛くなることが多いですよね。
車のシートが軟らかくないのは同じ理由からです。
ですから片っ端から座ってみた後は、
絞り込んだ商品に出来るだけ長く座ってみて、
改めて確認して欲しいんですね、本当の座り心地を。
そうすると、ちゃんと椅子として機能するソファーが買えると思います。
ソファーの選び方(1)

コメント
ナチュラルでカラフル!自然なシワ加工がGOOD!
可愛いくて格好良い、不思議な新感覚!
この驚きの新素材にご注目ください。
タイベックは、デュポン社が開発した高密度ポリエチレン不織布
http://civicduty.jp/