そう言えば、メルマガを発行していた頃は、
『すてきな奥さん』などの雑誌に掲載していただいた際は
メルマガでおさらい的なことを書いてましたね~。
今頃、思い出しました
そんなわけで、これからは当ブログにて、
同じようにおさらいをしていきたいと思います
さて、先日発売の『すてきな奥さん 2011年 04月号』 はちょっと面白い。
題して、「汚い収納に”仕分け”が効く!」
まあ、いつもの分別作業がメインであることに変わりはないのですが、
おなじみ、わたくし収納マンと、
ベストセラー『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』 の著者、
かたづけ士・小松易さん、
『すてきな奥さん』でも常連の収納スタイリスト・吉川永里子さん、
この3人が夢の共演ということなんです!
これが縁で、小松さんとは、
「また機会があったら久しぶりに大阪(または東京)で会いましょう」
って話になったんですけどね。
おっと、これもまた今頃思い出しました(笑)
さてさて、今世紀最大の(?)夢の共演は雑誌でご覧いただくとして、
収納マンの片付けたところを解説していきます。
まず、雑誌では写っていないところなんですが、
このお宅のキッチンの「片付かない原因」はと言うと・・・
要素 | 内容 |
---|---|
人 | 食品のストックの置き場所を決めていない |
モノ | 大きなゴミ箱がスペースを取っている |
場所 | ダイニングテーブルが近過ぎてシンク下が使いにくい |
まあ他にもあると思いますが、特に重要なポイントは以上です。
そんなわけで、まずラックの上に鎮座していた大きなゴミ箱は撤去。
基本的にゴミはベランダに置くようにし、
毎日出るゴミだけをシンク下の扉に掛けたゴミ袋に入れるように
習慣を少し変えてもらうようにしました。
そしてゴミ箱の置いてあった場所に食料品のストックを移動。
これで何がどれくらいあるか分かるようになりました。
あとはシンク下がモノを積み重ねて詰め込んで
ワケが分からない状態にならないように、
シンク下用伸縮ラックをシンク下とコンロ下に設置。
扉式のシステムキッチンはシンク下用伸縮ラックと
100円均一の箱やカゴなどがあればだいたいOKですね。
他に収納グッズはNo Moreです。
ちなみに今回使ったシンク下用伸縮ラックは
関西ではお馴染みのホームセンター・コーナンの
プライベートブランド”LIFELEX(ライフレックス)”で、780円!
安いです!
今回はLIFELEXのを使いましたが、
収納マン的には基本的にはアイリスオーヤマのUSD-1V

両脚が薄くて収納スペースに無駄がないし、
シンク下にもコンロ下にも2段は不要ですから。
ちなみにこちらは980円!
送料無料キャンペーン中のようなので、買うなら今です!
ただし一般的に奥行約40cmで使いやすいのですが、
排水管や浄水器の形状によっては設置できないのでご注意を。
・・・と、ちょっと話が逸れてしまいましたが、
こうやって「片付かない原因」が分かれば片付けは本当にカンタンです。
どうしても誌面を見ていると捨てることが重要なように見えますが、
実際のところ、食品ですから、賞味期限が過ぎていても、
気にならなければ食べてしまえば良いわけで(笑)
いやむしろ、食べないといけない!
「収納ではモノを大切にすることが大事」といつも申し上げておりますが、
モノを大事にすることの分かりやすい例を3つ挙げるならば、
- 食べ物を粗末にしない
- 靴を揃える
- 掃除をする
一言で言えば、「感謝する」ですね。
ちなみに、”仕分け”と言えばあの方ですが、
スーパーコンピューターの開発は2番じゃダメだと思いますが、
収納は2番で良いと思いますね(笑)
1番は家族が快適に過ごせること。
後回し、肩の力を抜いてで良いと思います。
もっとも、家族が不快に感じるくらいに片付いていないなら、
片付けが10番目くらいになっているのかもしれませんが・・・

コメント